technology

科学技術科

進級時にワンステップずつ方向を絞り、興味ある分野への進学をめざします。

科学技術科フロー

科学技術科の特長

科学技術の最先端に触れながら、
将来進む分野を決めていく

航空宇宙開発に携わりたい、暮らしに役立つ便利なものを開発したい、そんな夢を持っていても、実際にどんな分野があり、どんな技術が使われていたり研究されたりしているのかは、なかなか知るチャンスがありません。科学技術科では、1年生で履修する「先端科学技術入門」を皮切りに、最先端の科学技術に必要なモラルとスキルを一流企業で実績を積んだ技術員の方から学ぶ「実習」(2年生)など、さまざまな体験授業によって、将来進む分野を決めるヒントとなるたくさんの経験ができます。さらに3年生では希望によって4つの分野に分かれ、より専門的な知識を学びます。また、実際に企業を訪問して講義を受ける機会も設けています。

科学技術科の特徴 科学技術科の特徴
エレクロトニクス・エネルギー・AIの分野
(電気電子分野)

1年では自走式ロボットのプログラミング、2・3年では電気工事やシーケンス制御など多彩な実習を行いながら、電気回路の設計、通信、制御プログラミング、AIなど多様な技術と知識を学びます。電気工事士の資格取得もめざします。

モーショングラフィック実習
ロボット・システムデザインの分野(機械分野)

材料の選択や加工などのものづくりに関する技術から、AIなど先端のデジタル技術まで一貫して学びます。CADで図面を描く、金属加工、ロボットを組み立てて制御方法を考えるなど幅広い実験や実習から技術と知識を習得します。

ロボット・システムデザインの分野
環境・バイオ・マテリアルの分野(化学分野)

1年は化学だけではなく多分野も幅広く学び、2年では化学の基礎を身につけます。3年は工業化学と地球環境化学について学び、多岐に渡る実習を体験。薬品や器具の準備、手順の考案もすべて自分で行い、基礎力や応用力を養います。

Python 環境・バイオ・マテリアルの分野
都市デザイン・デジタルアーキテクトの分野
(都市デザイン分野)

3年間の学びで建物の歴史的な背景を知り問題を見つけ、ものづくりの考え方や課題解決力を養います。測量やコンクリート製作などの実習を経て、3年では社会問題も考慮しつつ設計やデザイン、構造について課題研究を行います。

都市デザイン・デジタルアーキテクトの分野

カリキュラム

【1年生カリキュラム】
科目名
現代の国語 2
歴史総合 2
公共 2
数学Ⅰ 3
数学A 2
物理基礎 2
生物基礎 2
体育 2
保健 1
美術Ⅰ 2
英語コミュニケーションⅠ 4
家庭基礎 2
一般教科計 26
科目名
先端科学技術入門 2
科学技術基礎実験 2
専門科目計 4
科目名
総合的な探究の時間 1
ホームルーム 1
合計 32
【2年生カリキュラム】
科目名
言語文化 2
地理総合 2
数学Ⅱ 4
数学B 2
物理 3
化学基礎 2
体育 2
保健 1
英語コミュニケーションⅡ 4
一般教科計 22
科目名
工業技術基礎 2
実習 4
工業情報数理 2
専門科目計 8
科目名
総合的な探究の時間 1
ホームルーム 1
合計 32
【3年生カリキュラム】
科目名
論理国語 3
数学Ⅲ 3
数学C 2
物理 3
体育 3
英語コミュニケーションⅢ 4
一般教科計 18
科目名
ホームルーム 1
合計 32
科目名
課題研究 3
実習 4
電気回路・電子技術 6*
機械工作・機械設計
工業化学・地球環境化学
建築構造設計・社会基盤工学
専門科目計 13
  • の科目はSTEAMカリキュラムの科目
  • 「情報Ⅰ」の2単位は「工業情報数理」で代替
  • 3年生の「総合的な探究の時間」1単位は「課題研究」で代替
  • *は選択した分野に関する2科目を履修
  • 1年生は、情報科学科とのミックスクラス