information

情報科学科

プログラミングやコンピュータグラフィックスなどの「STEAMカリキュラム」による高大7カ年教育

情報科学科フロー

情報科学科の特長

情報科学の専門分野に長けた人材を、
大学や社会へ輩出

WindowsとMacのコンピュータ教室を使用し、整った環境の中で、プログラミングやコンピュータグラフィックスの知識と技術・技能を修得します。情報実習などの演習系科目は、生徒が楽しみながら主体的に学習できる教材を活用し、基礎から応用まで実践的な教育プログラムを、仲間と協力して取り組みます。
また、ITパスポート、基本情報技術者試験などITの基本的な技術が証明できる国家試験にも挑戦します。様々な社会課題を解決するために欠かせないデータサイエンスや、最先端のテクノロジーであるAIについても学習し、新しい社会で活躍できる人材の育成をめざします。

情報科学科の特徴
モーショングラフィックス実習

3年生の実習では、自己紹介の短いモーショングラフィックス作品を制作します。自己理解を深め、その要素を映像に落とし込む方法や効果的に伝える方法、そしてそれを実現するための制作技法を学びます。

モーショングラフィック実習
Python プログラミング実習

初心者でも取り組みやすいPython言語を使用し、プログラミングの基本から丁寧に学習します。また、アプリ制作やAI(機械学習)にもチャレンジし、楽しみながら最新のIT技術を学びます。

Python プログラミング実習

カリキュラム

【1年生カリキュラム】
科目名
現代の国語 2
歴史総合 2
公共 2
数学Ⅰ 3
数学A 2
物理基礎 2
生物基礎 2
体育 2
保健 1
美術Ⅰ 2
英語コミュニケーションⅠ 4
家庭基礎 2
一般教科計 26
科目名
先端科学技術入門 2
科学技術基礎実験 2
専門科目計 4
科目名
総合的な探究の時間 1
ホームルーム 1
合計 32
【2年生カリキュラム】
科目名
言語文化 2
地理総合 2
数学Ⅱ 4
数学B 2
物理 3
化学基礎 2
体育 2
保健 1
英語コミュニケーションⅡ 4
一般教科計 22
科目名
情報産業と社会 2
情報実習 4
情報システムのプログラミング 2
専門科目計 8
科目名
総合的な探究の時間 1
ホームルーム 1
合計 32
【3年生カリキュラム】
科目名
論理国語 3
数学Ⅲ 3
数学C 2
物理 3
体育 3
英語コミュニケーションⅢ 4
一般教科計 18
科目名
ホームルーム 1
合計 32
科目名
課題研究 3
デザイン実習 4*
システム実習
コンテンツの制作と発信 2
データベース 2
ネットワークシステム 2
専門科目計 13
  • の科目はSTEAMカリキュラムの科目
  • 「情報Ⅰ」の2単位は「情報産業と社会」で代替
  • 3年生の「総合的な探究の時間」1単位は「課題研究」で代替
  • *は選択授業
  • 1年生は、科学技術科とのミックスクラス